|
|
|
|
新・エースをねらえ! DVD-BOX 価格: 15,960円 レビュー評価:4.5 レビュー数:2 演出の出崎統と作画の杉野昭夫がスケジュールの都合で不参加。そのせいか、本作は何処か地味な印象となってしまった。しかし、オーストラリア遠征もあるし、宗方の死も描かれている。尾崎さんとお蝶夫人もイイ雰囲気だ。途中からひろみのライバル&親友となる英(ハナブサ)さんも出ている(彼女が主役の22話「恋と挫折と再出発」が好きだ)。旧エースに抱いた違和感より、「原作のあのシーンが動いてる」との安心感がある。 また、脚本に藤川桂介・音楽に馬飼野康二・宗方役に野沢那智が参加し、放送当時は新たなファンを獲得したのも事実。駆け足になってしまった劇場版の前に、できればじっくり見て欲しい。 |
エースをねらえ! DVD-BOX 価格: 19,950円 レビュー評価:4.5 レビュー数:15 スポ根少女コミックの金字塔、『エースをねらえ!』を初めて実写としてドラマ化。西高の入学式の日、テニスコートで華麗にプレーするお蝶夫人(松本莉緒)に魅せられて、岡ひろみ(上戸彩)はテニス部への入部を決意する。ひろみの腕前は、高校からテニスをはじめた初心組の中でも下位レベル。ところが、新任のコーチ・宗方(内野聖陽)は地区大会の選手としてひろみを抜擢する。 あの『エースをねらえ!』の世界観を実写で再現することは難しかろうという先入観は、あっさりと裏切られる。下手な小細工などせずひたすら原作に忠実であろうとした姿勢や、ケレン味なくスポ根ドラマとしてのあり方を徹底させた点が効を奏して |
【オリンピア】エースをねらえ! ◆中古パチスロ実機[家庭用電源OK] 価格: 37,000円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 1973 年から1980 年まで「週刊マーガレット」に連載された山本鈴美香氏の人気作品「エースをねらえ!」が遂にパチスロになって登場!原作に基づく数々の名シーンを忠実に再現し、スピード感溢れる数々の演出を実現されている。テニスが好きかどうかはさておき、一撃必殺のARTも抑えておきたいところだ!(参照:P-WORLD/@nifty.777) パチスロ実機をご自宅で! パチスロ本体+フルセットにより到着後すぐにプレイすることが出来ます。 ホールで使用されていたマシンを整備清掃しご家庭でプレイできるようにし発送させて頂いております。
また改造やオプションにより、様々な遊び |
|
大杉久美子 スーパー・ベスト~アタックNo.1/母をたずねて三千里~ 価格: 2,100円 レビュー評価:5.0 レビュー数:6 はるか昔、レコードで持っていて何度となく聴いていた『透明ドリちゃん』をとにかくもう一度聴きたくて思わず購入してしまいました。このCDを聴いていると、遠い昔にレコードやソノシートにワクワクしながら針を落としていた頃の思い出が蘇ってきてとても懐かしいの一言に尽きます。 昔持っていたレコードはもう聴けないけど、これからはいつでも懐かしい曲が聴けて幸せです。 もちろん『透明ドリちゃん』以外の曲もみんな素敵です。昔の思い出にどっぷり浸りたい方には本当にお薦めです(笑) |
懐かしのテレビまんが主題歌大全集 価格: 2,548円 レビュー評価:4.5 レビュー数:6 小生恥ずかしながら「チャージマン研!」はリアルタイムで(月?金)観ていた世代である。
劇中、研が「チャアァジ??ング!GOォォォ!!」と叫びチャージマンにチャージする時に、テーマソングがバックに炸裂していました。
もう一回聞きてぇ?、「チャージマン研!」が収録されているCDが出ていないかなとAmazon.co.jpで検索、見事に発売されていました。
作曲は今は亡き宮内國郎氏だったんですな。
科学の鎧を身に固め,今日も飛び行く正義のために、僕らも続け勇気を持って、「チャージング!GO・GO研 |
エースをねらえ! 全10巻・全巻セット 価格: 6,500円 レビュー評価:5.0 レビュー数:21 “私がやる”“私ならできる”と生きてきてきました。しかしそのような生き方に私は嫌気がさしていました。だから本書に登場するお蝶夫人の“自我を捨てた生き方”は驚きと共に尊敬を感じています。
スポーツにおいて“自我を捨てる”とは“集中力を研ぎ澄まし「私が…」と言う執念をなくしプレーに専念すること”と聞いたことがあります。それゆえ蝶が舞うテニスプレーヤーと称されたお蝶夫人はこの集中力を身につけたかったでしょうが、できなかったのです。だから彼女は辛い思いを感じています。それなのに彼女はプレイヤーの限界と戦いつつ、エゴを捨て後輩の捨石となった。彼女は人として凄い方です。
だか |
エースをねらえ! 6 (ホーム社漫画文庫) 価格: 650円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 「幸運な18歳」と言われる岡ひろみの,プレッシャー,うらで血を吐く思いをくりかえす,苦しさが語られます. 観客は,味方ではない.みごとのプレイしてのち,はじめて味方になる,厳しい世界を垣間見ます. 確かに,スポーツを見るときの,自分の「いい試合見せて,楽しませてくれ」という気軽さ自覚し, 見られる側の「選手」の気持ちに,ハっとさせられました. 尾崎さんと,お蝶夫人に,ちょっと転機(?)が訪れます.「ぼくがいても,あなたはひとりです」という尾崎さんの気持ちに,思わす涙が. そして,宗方コーチが,全存在をかけて,ひろみを愛してる事に藤堂さんが気が付きます. 色々な |